THE COACH Journey

「コーチングマインドを社会に広げる」をミッションに、オンラインコーチングスクール「… もっとみる

THE COACH Journey

「コーチングマインドを社会に広げる」をミッションに、オンラインコーチングスクール「THE COACH Academy」、コーチングサービス「THE COACH Meet」、法人向け「THE COACH for Business」を提供しています

マガジン

  • THE COACH を体験したひと

    THE COACHのサービスをご紹介いただいたnoteをピックアップしています。ご紹介いただき、ありがとうございます。

  • THE COACH Meet ユーザインタビュー

    共に歩むコーチと出会えるコーチングサービス「THE COACH Meet」を体験した方へのインタビュー記事です。

  • THE COACH Academy 受講者インタビュー

    プロレベルを目指せるコーチングスクール「THE COACH Academy」のコースを修了した方へのインタビュー記事です。

  • THE COACH Academy をもっとよく知りたい方へ

    「コーチングってそもそも何?」「コーチングスクールって具体的にどんなことが学べるの?」そんな疑問を解消する記事を集めました。

  • THE COACH Magazine

    THE COACH JOURNEYオリジナルコンテンツをまとめています。(イベントレポートやコーチングに関するnoteなど)

リンク

最近の記事

子どもの可能性を信じるために。教員や大人はどうあるべきか?【対談】

これまでの日本の教育は「学んだことをきちんと理解しているか」という知識・技能の評価が大きなウエイトを占める均一的なものでしたが、現代では求められる日本の教育のあり方も変わってきています。 VUCA時代と呼ばれる先の予測が困難な現代において、正解のない課題に対応していく力が求められる”これからの教育”。教員が主体となって教える「ティーチング」から、学生の気づきを促す「コーチング」の関わりが注目されています。 知識や技能を習得するだけではなく、それをもとに自分で考え、表現し、

    • 悩みの解決よりも、話を聴く事が“本当の思いやり”。「朝渋」を運営する5時こーじさんが見つけたパートナーシップの鍵

      朝早起きをして、静かな環境で自分だけの時間をつくる。 そんな朝型生活に憧れる人は多くいるのではないでしょうか? 今回お話を伺ったのはTHE COACH Academy受講生であり、累計2,000人が所属する朝活コミュニティ「朝渋」を運営する5時こーじさん。名前の通り朝5時に起き、夜は22時までには眠るという、早寝早起きの実践者です。 「自分軸で生きるために、朝に自分時間を確保する」 そんな朝活の魅力を伝えるこーじさんですが、現在は夫婦で会社を経営しながら子育て、そして宮

      • 「エンジニアはコーチングを学ぶべき?」ソフトウェアエンジニア・VPoEに聞いてみた

        「コーチングの学びは、仕事にどう活きる?」 「プロコーチを目指していない人が、コーチングを学ぶ意味はある?」 このような疑問にお答えするため、コーチングを学んだ後コーチ以外の職種で活躍される方をお呼びし、ざっくばらんにお話いただく本企画。 4回目となる今回は「エンジニア編」。 ・株式会社WE UP CTOの門脇 恒平さん ・株式会社ログラス VPoEの伊藤 博志さん ・株式会社グロービス VPoEの末永 昌也さん エンジニアと組織開発の経験が豊富な3人をお呼びし「エン

        • 「いる」からはじめる組織づくり。MATCHA代表・青木優さんがコーチングを学んで得たこと

          コーチングの学びは、プロコーチを目指す人だけでなく、あらゆる場面で生かすことができます。家族の一員として、経営者として、マネージャーとして、そして一人の人として、コーチングを学ぶ意義とはどんなところにあるのでしょうか? THE COACH Academy受講生の青木 優さんは、経営者としての課題に向き合う中でコーチングと出会い、自分自身や家族、会社のメンバーとの関係性づくりにおいてTHE COACH Academyでの学びを日々実践されています。 今回は、そんな青木さんに

        子どもの可能性を信じるために。教員や大人はどうあるべきか?【対談】

        • 悩みの解決よりも、話を聴く事が“本当の思いやり”。「朝渋」を運営する5時こーじさんが見つけたパートナーシップの鍵

        • 「エンジニアはコーチングを学ぶべき?」ソフトウェアエンジニア・VPoEに聞いてみた

        • 「いる」からはじめる組織づくり。MATCHA代表・青木優さんがコーチングを学んで得たこと

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • THE COACH を体験したひと
          THE COACH Journey
        • THE COACH Meet ユーザインタビュー
          THE COACH Journey
        • THE COACH Academy 受講者インタビュー
          THE COACH Journey
        • THE COACH Academy をもっとよく知りたい方へ
          THE COACH Journey
        • THE COACH Magazine
          THE COACH Journey
        • THE COACHで働くひと
          THE COACH Journey

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          金沢大学にて特別講義「キャリアデザインコーチング」を実施しました!【講義レポート】

          働き方、生き方が多様化する現代。 就職だけでなく、転職や起業、副業も以前よりも身近なものとなり、誰とどこで働き、どんなキャリアを築いていくかは、一人ひとりの選択に委ねられる時代となりました。 自分らしいキャリアを歩むためには、自分自身の願いや価値観に気づいた上で、それを他者に伝え対話をし、共に生きていく力が必要であるとTHE COACHは考えています。 特に未来への不安とワクワク感が入り混じる大学時代は、社会に出ていく前に“自分らしさ”を見つける大切な時間です。そんな背

          金沢大学にて特別講義「キャリアデザインコーチング」を実施しました!【講義レポート】

          「娘が、自分が生まれた意味を知りたかった」たけちみりさんが“未完了の完了”の先で見つけたもの

          「私や娘が生まれてきた意味って何だろう?」 産婦人科の看護師として、日々さまざまな命と向き合ってきたたけちみりさんには、およそ10年もの間、携えていた問いがありました。 2023年5月に修了した「インテグレーション・コース」は、1年と9ヶ月という短い命で亡くなった娘さんとの日々を思い出し、そしてその出来事を受け入れていく5ヶ月間だったと振り返ります。 現在では医療現場を離れライフコーチの道を選んだみりさん。「インテグレーション・コース」で起きた変化や女性や母子を支えるコ

          「娘が、自分が生まれた意味を知りたかった」たけちみりさんが“未完了の完了”の先で見つけたもの

          少年はなぜ冒険に出たのか。『君たちはどう生きるか』をプロコーチの2人が語る。

          プロモーションやあらすじ等の事前情報が一切公開されないまま、2023年7月14日(金)に上映を開始したスタジオジブリの最新作『君たちはどう生きるか』。 「おそらく、訳が分からなかったことでしょう。私自身、訳が分からないところがありました」。(※1) 宮崎駿監督自身もこう述べている前代未聞な本作は、さまざまな憶測や解釈を生み、議論が盛んに交わされています。 少年少女の成長や、自然と世界との関わりを描くジブリ作品は、プロコーチが多数所属するTHE COACHの中でもたびたび

          少年はなぜ冒険に出たのか。『君たちはどう生きるか』をプロコーチの2人が語る。

          100年つづくコミュニティになりますように。THE COACH Loungeのビジョン発表!(イベントレポート)

          こんにちは!THE COACHです。 私たちが運営するオンラインコーチングスクール「THE COACH Academy」には、コーチングの学びを共にする仲間と集うコミュニティ「THE COACH Lounge」があります。2023年7月時点でのメンバー数は840人を超え、同期の仲間同士の交流はもちろん、趣味や学習を応援し合うような部活動もたくさん設立されています。 また、THE COACH Loungeには運営のほか、受講生同士の交流やコミュニティ全体を耕してくれる「Lo

          100年つづくコミュニティになりますように。THE COACH Loungeのビジョン発表!(イベントレポート)

          「営業職はコーチングを学ぶべき?」SaaSセールス・法人営業アドバイザーに聞いてみた

          「コーチングの学びは、仕事にどう活きる?」 「プロコーチを目指していない人が、コーチングを学ぶ意味はある?」 このような疑問にお答えするため、コーチングを学んだ後コーチ以外の職種で活躍される方をお呼びし、ざっくばらんにお話いただく本企画。 3回目となる今回は「営業職編」。 ・2020年に法人営業アドバイザーとして独立をした向井さん ・SaaSセールス 営業部長の堀田さん 営業職としての経験が豊富な2人をお呼びし「営業職がコーチングを学ぶ意義」を伺いました。コーチングを

          「営業職はコーチングを学ぶべき?」SaaSセールス・法人営業アドバイザーに聞いてみた

          お悩み相談付き!漫画家・吉本ユータヌキさんと考える“気にしすぎな人”が生きやすくなるヒント

          ちょっとしたミスで「自分なんてだめだ...」と責めてしまったり、友人や仕事仲間からのちょっとしたひと言が「あれはどういう意味だったんだろう...?」と頭のなかをグルグルしてしまったり。 そんな“気にしすぎな漫画家”吉本ユータヌキさん。自らがコーチングを受けるなかで少しずつ「自分の本当の気持ち」や「考え方のクセ」に気づき、生きづらさが解消されていく様が描かれた著書『気にしすぎな人クラブへようこそ 』が発売されました。 今回は、「THE COACH Academy」の受講生で

          お悩み相談付き!漫画家・吉本ユータヌキさんと考える“気にしすぎな人”が生きやすくなるヒント

          研究とビジネス、「THE COACH for Business」が代表2人の架け橋に。株式会社メトセラに起きた変化とは?

          2022年11月からスタートした法人向け人材育成・組織開発のサービス「THE COACH for Business」。「個人の力を、組織の力に。」をコンセプトに、個人と組織の「自ら育つ力」を耕し自律共創型組織づくりの伴走をおこなっています。 今回はそんな「THE COACH for Business」を導入いただいた株式会社メトセラの代表取締役・岩宮貴紘さんと野上健一さんにインタビューを実施しました。 2016年に「心不全の治療方法に革命を起こす」というミッションで共同代

          研究とビジネス、「THE COACH for Business」が代表2人の架け橋に。株式会社メトセラに起きた変化とは?

          「カルチャーは組織に人間らしさを取り戻す」KESIKI井上さんが語るカルチャーデザインの必要性

          「組織に人間らしさを取り戻すのが、カルチャーだと思うんです。」 カルチャーデザインファーム『KESIKI』の創業メンバーでエグゼクティブディレクターとして活動する井上裕太さんはそう言います。 マッキンゼーやスタートアップスタジオ『quantum』のなかで、10年以上にわたり企業変革を行ってきた井上さん。事業開発にも長く携わり、大小多くのビジネスを発展させてきた井上さんですが、「組織にとって、カルチャーこそがすべてだ」とさえ言い切ります。 なぜ組織にカルチャーが必要なのか

          「カルチャーは組織に人間らしさを取り戻す」KESIKI井上さんが語るカルチャーデザインの必要性

          【コーチングとは?】コーチに必要なスキルやマインドを徹底解説

          最近よく“コーチング”って聞くけど、一体どんなもの? そんな疑問にお答えすべく、今回は初めての方でもわかる「コーチングのイロハ」をお届けします。 コーチングセッションとはどんな時間なのか、コーチは何を大切にしているのか、コーチングを学ぶとどんなメリットがあるのか、詳しく解説していきます。 答えのない時代に、“問い”と向き合う力を 明日、何が起きるかわからない。 今日の正解は明日には力を持たないかもしれないーー。 そんな「VUCA時代」と呼ばれる変化が激しく複雑性を持つ

          【コーチングとは?】コーチに必要なスキルやマインドを徹底解説

          受講生にとってより良い学びの場となるように。2023年3月「THE COACH Academy」のコースリード合宿を振り返って

          こんにちは!THE COACHです。 私たちはオンラインのコーチングスクール「THE COACH Academy」を運営しています。開講から2年が経過した「THE COACH Academy」が、受講生の皆さんにとってより良い学びの場となるように、私たち自身も探究をつづけています。 今回は、その一環として2023年3月に実施された「THE COACH Academy」コースリード(講師・ファシリテーター役)の合宿の様子をお届けします。 桜咲く古民家での2日間訪れたのは、

          受講生にとってより良い学びの場となるように。2023年3月「THE COACH Academy」のコースリード合宿を振り返って

          “ありのままの日本”で、世界に羽ばたくサポートを。ゴールドマン・サックス証券株式会社・村井聡さんのプロコーチへの挑戦

          自分の中に眠る“日本らしさ”ってなんだろうーー。 大学時代にアメリカに渡り、その後ゴールドマン・サックス証券株式会社に勤めた村井聡さん。長い海外生活を送るなか、一つの問いにぶつかったと言います。自分の中にある“日本らしさ”を大切にする。そんな村井さんの価値観に、コーチングはどんな影響を与えてきたのでしょうか? これから「インテグレーション・コース(旧 プロコース)」も受講予定の村井さんに、コーチングを学んで変化したことや今後目指していくプロコーチ像について、聞いてみました

          “ありのままの日本”で、世界に羽ばたくサポートを。ゴールドマン・サックス証券株式会社・村井聡さんのプロコーチへの挑戦

          期待される自分をもう演じなくていい。中村珍晴さんがTHE COACH Academyで得た“心の安全基地”

          弱い自分と向き合うことで、生きやすくなった——。 そう話してくれたのは、スポーツの世界で長らくアスリート支援を経験してきた中村珍晴さん。昨年に「THE COACH Academy」のプロコースを修了後、現在はスポーツに関わる人に限らず、起業家や経営者の方に伴走するプロコーチとしても活動しています。 YouTubeやSNS、ブログでの発信や講演活動など、車いす生活になってからも挑戦をつづける中村さんですが、コーチングを生活に取り入れることで、奥にしまわれていた心の声に気づい

          期待される自分をもう演じなくていい。中村珍晴さんがTHE COACH Academyで得た“心の安全基地”